マイクロソフトのディベロッパー製品で楽しむ方法

Visual Studio 2013 Preview版はもうお試しいただけましたでしょうか?現実的には、業務用のアプリなどを安定したVisual Studio...

Date: 08/09/2013

久しぶりの投稿となってしまいました。 ここのところは専らWindows 8 + Visual Studio 2012 を使って、Windows 8のアプリケーションを作っていました。...

Date: 07/04/2013

これまで英語版のツールのみの提供だった Windows Azure Tools for Microsoft Visual Studio 1.2 ですが、先日 日本語版の言語パック...

Date: 07/04/2010

Visual Studio は非常にカスタマイズ性の高いツールです。...

Date: 06/20/2010

今年の2月についに日本語UIを搭載してリリースされた Small Basic ですが、今回新たに大幅にバージョンアップされて バージョン 0.9 としてリリースされました。...

Date: 06/13/2010

前の前の記事で紹介しましたように、Team Foundation Server 2010 (以下TFS2010) の導入は非常に簡単です。...

Date: 06/10/2010

今回は、Visual Studio 2010 を使用して Twitter を活用するプログラムを作ってみましょう。 今やITに関係のない人であっても、様々な形で活用されている Twitter...

Date: 05/30/2010

今日のITビジネスでは、PCを使用したシステム開発も大規模なものになるケースが多くなっているように思います。...

Date: 05/21/2010

Windowsのアプリケーションや Webアプリケーションなどを構築するうえで、アセンブラ言語を使うことは、一部のドライバ系・制御系のプログラムを書かれる方を除いて非常に少なくなりました。 以前は...

Date: 05/14/2010

Visual Studio 2008 以前の Visual Studio では、コードサンプルはヘルプドキュメントの中に含まれていたり、Program Filesの下のVisual...

Date: 05/10/2010

Visual Studio 2010 をインストールすると、同時にインストールされるSilverlightのRuntimeは Ver3 のものです。 Silverlight3...

Date: 05/02/2010

先週は MSDN サブスクライバーのお客様に対してのみのリリースだったのですが、本日ついに、一般のお客様向けに Visual Studio 2010 日本語製品ファミリーをリリースしました。...

Date: 04/28/2010

こちらです。https://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/chushin/smallbasic_01/smallbasic_01_01.html...

Date: 04/27/2010

本日、日本時間の4月21日9時(=シアトル時間の4月20日17時)、MSDN Subscriberのお客様向けに、Visual Studio 2010 の日本語版、.NET Framework4...

Date: 04/20/2010

やはり、Visual Studio 2010 の特集号でした。 一番最初の記事である Editor's Note のところで、我々の Vice president である Scott...

Date: 04/19/2010

Visual Studio 2010 の素晴らしい機能の一つに、Silverlightアプリケーションの開発環境としての機能があります。 これまでも、Visual Studio 2008 に...

Date: 04/16/2010

本日は、ディベロッパー製品開発部門としては記念すべき日でした。 Visual Studio 2010...

Date: 04/13/2010

Visual Studio 2010 には Web開発を快適かつ効率よくするための様々な工夫がされています。...

Date: 04/07/2010

ここのところSmall Basicの記事ばかり書いていましたが、本職の方はVisual Studio 2010 ですので、もっとVisual Studio 2010...

Date: 04/04/2010

Small Basic は画像ファイルの扱いが非常に簡単にできるようになっています。 Small BasicではImageListクラスを使用して画像ファイルを取り扱います。...

Date: 03/25/2010

Small Basic...

Date: 03/13/2010

(今回の記事では SQL データベースを使用します。もしもデータベースが用意されていない場合は、前回の記事を参考にしてください。) さて、今回はチャートコントロールの紹介です。...

Date: 03/08/2010

この記事は次回、 Visual Studio 2010 + .NET Framework 4 の新機能である チャートコントロールを紹介するための前準備として、SQL...

Date: 03/06/2010

今ではすっかりマルチコアCPUが普及し、ノートPCなどでも普通にマルチコア、いいものになればクアッドコアを搭載するマシンもあります。...

Date: 03/02/2010

jQueryは、Web プログラマの世界の中で今もっとも人気があるといっても過言ではない、JavaScriptライブラリのひとつです。 この jQuery が Visual Studio 2010...

Date: 02/17/2010

前回の記事では、Share Point をあまり使ったことがない方のために、Share Point の特徴である Web パーツの追加方法を説明しました。 今回はいよいよ、Visual Studio...

Date: 02/16/2010

Visual Studio 2010 の新機能は挙げていたらきりがないほどあり、既に多くのWeb pageなどでも紹介されています。...

Date: 02/15/2010

これは以前のバージョンからそうなのですが、VC++のMFCアプリケーションを作成する際には、マルチ言語開発環境がサポートされています。 Visual...

Date: 02/14/2010

Visual Studio 2010 の開発も終盤にさしかかり、RC(リリース候補)版をリリースするに至りました。...

Date: 02/13/2010

大変久しぶりの更新となります。 これまで C# Express に特化した記事のみを投稿してまいりましたが、今後は分野を限定しないで 興味深い内容に関して記事を投稿していきたいと思います。...

Date: 02/10/2010

「すっかり更新が遅れて申し訳ありません」というセリフが決まり文句のようになってしまっております。本当にすみません。 次期バージョンのVisual...

Date: 07/27/2006

すっかり更新が滞ってしまいました。Visual...

Date: 04/09/2006

大変遅くなってしまいましたが、Webダウンロード版がやっとアップロードされました。...

Date: 02/08/2006

日本語版のVS Whidbeyの製品群はおかげさまで今月中旬に開発を完了し、MSDN Subscriberのお客様には既にCD/DVDのイメージが提供されております。...

Date: 12/29/2005

最低一ヶ月に一度は更新しようとしているのですが、結局いつも月末にばたばたと更新して、自分の架したノルマを達成したことにしているような形になってしまっております。すみません。 さて、英語版のVisual...

Date: 11/30/2005

またしても更新が遅れてしまいました。。。可能な限り、前回までの記事を読んでいただかなくても大丈夫なように書きましたが、内容の都合上、(2)の記事をもしご覧になっていない方は、そこだけ簡単に見返していた...

Date: 10/31/2005

仕事があまりにも忙しく、すっかり更新する機会を逸していました。今回は、前回の内容をあまり読んでいただかなくても大丈夫なように書きたいと思います。...

Date: 09/18/2005

インストールの話から時間がたってしまいましたが、今日こそは何か作って見ようと思います。...

Date: 08/02/2005

やっと実際のインストールの話を書くことができます。...

Date: 07/08/2005

さて、C# Expressをインストールすると必然的に新しいバージョンの.NET Framework (バージョン2.0)がインストールされてしまいますが、既に以前のバージョンの.NET...

Date: 06/24/2005

こんにちは。  僕は毎日このVisual Studio...

Date: 06/16/2005

はじめまして マイクロソフト本社で、VisualStudioなどの開発ツールを開発するチームで、ソフトウェアローカリゼーションエンジニアとして働いています 山田昌良 です。...

Date: 06/11/2005