Share via


Tech Days 2010 セッションの準備 ~ VHD ブートイメージの移動

さて、いよいよ来週に迫った Tech Days 2010

これまでは Visual Studio 担当としてイベントでは Visual Studio のセッションを担当することが多かったのですが、今回は「ハイブリッド型クラウドにおけるデータ同期ソリューションの活用」と題して、SQL Azure のトピックを話します。具体的には  Sync Framework の話を中心に、その中で SQL Server と SQL Azure の同期ソリューションを紹介するセッションになります。

 

ということで、イベントの準備も佳境に迫ってきました。そこで今日は、構築したデモ環境をポータブルに(?)するために VHD ブートのイメージの移動を行いました。

もう少し説明すると、デモ環境構築に関しては、「スピーディーなPC環境」が望ましいということで、デスクトップPCで実施しています。きびきびした動作が魅力のデスクトップPCですが、持ち運びに不便です(当たり前ですね)。イベント前日までみっちり仕込みをしようとすると、やっぱり持ち運びに便利なノートPCを使いたいところ。

そこで、これまでに、デスクトップPCで構築したデモ環境(VHD ブートで構築した環境)を、ノートPCに移動する、というのが本日の作業です。

 

大まかな手順は以下の通り。

(1) 作業が失敗した時のためデモ環境(VHDブート)をコピーしておく。

(2) デモ環境(VHDブート)にて、Sysprep を実施。

(3) デモ環境(VHDブート)のイメージデータを、ノートPCにコピー

(4) ノートPCにて、VHDブートのための設定を実施

(5) ノートPCにて、VHDブートでイメージを立ち上げ、初期設定を実施。

 

具体的には次のような作業を行いました。

 

【事前環境】

デスクトップPC:

以下のOSが入っています。

   ネイティブなOS環境 --- ①

   VHD ブートによるOS環境(デモ環境) --- ②

 

ちなみに①の環境における VHD ブートの設定は以下のようになっています。②のOSデータは “C:\tmp” フォルダにおかれていて、”AzureTechDays2010” という名称で呼び出される設定になっています。

BCDEdit による設定情報の表示

ノートPC:

作業開始前には、以下のOSが入っています。

   ネイティブなOS環境 --- ③

 

作業開始後には、以下のOSが追加されます。

   VHD ブートによるOS環境(ポータブルデモ環境) --- ④

 

【作業手順】

(1) 作業が失敗した時のためデモ環境(VHDブート)をコピーしておく。

デスクトップPCにて、①のOSを立ち上げ、②のOSイメージ(.vhdファイル)をコピーしておきます。今回のイメージファイルは 36GB で、ローカルのコピーでは 20分程度の時間がかかりました。

②は、①のOSの C:tmp フォルダにおいているのですが、今回はそのフォルダに「保存」フォルダを作成し、そこにデータをコピーしました。

VHDイメージをコピー

 

 

(2) デモ環境(VHDブート)にて、Sysprep を実施。

デスクトップPCで、今度は②のOSを立ち上げます

デバイスに固有の情報を削除するため、Sysprep を実施します。これはだいたい 10分程度かかりました。

 

Sysprep は、C:\Windows\System32\sysprep フォルダにありますので、それを実行し、

Syspreを実行

 

システムの一般化を行います。

シャットダウンオプションでは、シャットダウンを選択しておきます。

一般化を行う

 

(3) デモ環境(VHDブート)のイメージデータを、ノートPCにコピー

Sysprep によってシャットダウンされたデスクトップPCにて、①のOSを立ち上げます。

(まちがえて②を立ち上げるとミニセットアップが起動し、デバイス固有の情報が追加されてしまうので注意。もし②を立ち上げてしまったときは再度 Sysprep します)

 

ここでは、ノートPCの環境(③)も準備し、①の環境から、前の作業できれいになった(?) ②のデータをコピーします。

 

さて、ここで一点制約が。

会社で使用しているノートPCにおいて、機密情報を含むドライブには BitLocker による暗号化をかける必要があります。しかしながら、BitLocker の暗号化をかけたドライブからは、VHDブートによる OS イメージの立ち上げができません

 

今回は会社のセキュリティポリシーに準じるため 、③のOS領域と、④の領域を分けて運用します。

具体的にはつぎのようなイメージです。

BitLockerDrive-s

 

上の図は ③のOSを立ち上げているところですが、③のOSは会社のドメインに参加しており、メール等の機密情報を含んでいます。したがってこのOSは BitLocker による暗号化を施している C: ドライブにデータをすべておいています。

 

一方で、デモに使用するOSイメージ(④)は、BitLocker による暗号化を行っていない D: ドライブにコピーします。

 

これで機密データを含む③のOS領域(C:ドライブ)と、機密データを含まない④の領域(D:ドライブ)を分けることができます。

 

以下は実際にデータをコピーしているところです(③のOSから①のOSに接続してコピーをしています)。36GB のイメージをネットワーク越しに D: ドライブにコピーしました。これには約1時間かかりました。今回の作業で一番時間を使ったところです。

VHDイメージを2つのPC間でコピー

 

なお、VHDブートの際に容量可変の VHD を使用すると、最大容量まで拡張可能なだけのディスク空きスペースがないと、この後の立ち上げ時にブルースクリーンに遭遇してしまうことがあります(今回1回目はこれで引っかかりました)。

 

そのため、VHDイメージをコピーする先のディスク容量に関しては確認しておくことをお忘れなく。

 

(下記の記事も参考にしてみてください。)

https://www.computerworld.jp/topics/win7/152049-5.html

 

 

(4) ノートPCにて、VHDブートのための設定を実施

**コピーがおわったら引き続き③の環境**で、④のVHDブートイメージの登録を行います。

この作業はコマンドプロンプトにて、bcdedit コマンドを使って実施します。

具体的な手順は「Windows 7の仮想ハードディスクがスゴイ! 」を参考にしてみてください。

 

注意点としてはコマンドプロンプトを「管理者として実行」でたちあげること。

これ忘れないでください。

 

今回は③の環境で下のようにコマンドを実施しました。

VHD-BCDedit

 

(5) ノートPCにて、VHDブートでイメージを立ち上げ、初期設定を実施。

いよいよノートPCでVHDブート④の立ち上げです

③の環境をシャットダウンし、再度立ち上げるとブートメニューで 先ほど登録した VHD ブートな OS を選択できるようになるので、それを選択してください。

今回は “AzureTechDays2010” ということになりますので、これを選択。

すると、初回立ち上げ時にミニセットアップが走ります。この中で、デバイスに依存する設定や、PCの名前など、適宜設定を行えば、ブートイメージの移動完了です!

 

なお、VHDブートの環境を移動したときには、Windows Aero が聞いていない状態になっていると思います。

これは 「Windows エクスペリエンス インデックス」の評価を行うことで Aero を使用できるようになります(VHDブート環境では、ディスクの評価あたりで失敗してしまいますが気にせずにOKです)。